「DX超合金 YF-19」股関節解体 |
2021年1月24日 19時57分 |
VF-19とYF-19の比較動画とかやらなさそうなので、以前に話していたYF-19股関節にグリス塗布をする際の画像なんかを。
1、まず、本体から脚部を分離させる為、ビスを2本外す。

2、本体と脚部を繋いでいた部品を解体する(ビス2本)。

3、むき出しになった本体側のボールジョイント部。

解体と再組み立てはそんなに難しくはないはず。
注意点は、ビスを間違わないようにする事ぐらい。
画像2のボールジョイントが接触する部分と画像3のボールジョイント部のチリを払い、グリスや潤滑油を染み込ませた布やティッシュで軽く拭ってやれば完了。
画像3を良く見てもらえば分かると思うんだけれど、ボール半分が合金で、先端半分が樹脂製になっている。
樹脂部分によって保持力の「粘り」が生まれているんだと思うんだけれど、これによって樹脂部から摩擦カスみたいなものが生じてしまう事が部品の劣化原因の一つだと思うので、油を差しておいてやる事で、パーツの寿命も伸びるのではないかと。
解体はあくまで自己責任になるので、実施してみようってな方は注意してくだされ。
|
|
コメント(0)
/ トラックバック(0)|玩具|
|
ラウドゲイル改造 |
2021年1月23日 23時24分 |
バルクアームβの足とパワードガーディアンの腕部を流用。
腰部にブースターパック001のパーツを足しとります。
元のラウドゲイルより頭身高めで(約210mm)、若干イケメンバランスに。



5mmジョイント、すんげぇイイ。
保持力も強度も高いので、めちゃくちゃ遊べる。
フレームアームズをはじめとした3mmジョイントプラモとは比べ物にならない安心感がある。
あー、楽しい。
自粛生活でも全然ストレス感じんよ。
|
|
コメント(0)
/ トラックバック(0)|玩具|
|
ヘキサギア遊び |
2021年1月19日 14時45分 |
いやぁ、めちゃくそイケメンだよ。
ガーンズバック級。

ラウドゲイルの頭部制作後、おもむろにバルクアームを開封して胸部を制作。
で、ラウドゲイル頭部を乗せてみる。

思っていた通り、ハゲる程似合う。
たまらん。
頭部後方のパーツを外すとスッポリ収まる。
ピッタリすぎて、まるで動かないけれど。

あと、頭部は既存の軸に刺さっておらず、やや前方に「乗せて」いるだけ。
位置的に、このポジションが良さ気だと思ったので。
後部パーツを改造してでもラウドゲイル頭部移植はやる価値があると思う。
それほど似合う。
やっべぇ、これでブースターパック005とか入手出来たら、死ぬまで遊べそうだ。
コスパ最高だよ。
|
|
コメント(0)
/ トラックバック(0)|玩具|
|
ラウドゲイル到着 |
2021年1月17日 15時58分 |
二日に分けるような内容じゃない。
でも、はしゃぎたかったんだ。

でかい。
バルクアームβよりさらに厚みが増しとる。
大昔に初期Ex-Sガンダムを買った時にもパッケージに驚いたけれど、比じゃない。
おっさんになってからプラモに手を出し始めたせいで、部屋がえらい事になっとる。
本格的に片付けないと、筋トレも出来ない。
面倒だけれど、この後やるか・・・
|
|
コメント(0)
/ トラックバック(0)|玩具|
|
ラウドゲイル購入 |
2021年1月16日 15時32分 |
買ったッス。
たぶん、明日か明後日ぐらいに届く。
ワクワクが止まらないぜぇ。
ヘキサギア、ガッツリ手を出しちまった。
これで、オリジナルのコトブキヤロボを制作する上で、イマイチな出来でも「ヘキサギアには手を出していないから」というクズ貧乏人の言い訳が出来なくなった。
ハイセンスな組み換え系モデラーさんのブログやツイッターを見ては
「ふ〜ん、まぁ、俺だってそのアイテムがあればね」
ってなゲス思考を巡らせていたんだけれども。はっは。
しっかし、自粛で生活パターンが単調になっているせいか、時間の経過が恐ろしく早い。
ラウドゲイルの発売が待ちきれねぇ、なんて言っていたのに、あっという間に年末を迎え、気づけばもうすぐ花粉の季節。
この分だと、ブースターパック005の発売もあっという間だ。
光陰矢の如しだよ。
|
|
コメント(0)
/ トラックバック(0)|玩具|
|
マクロスVF-1の尾翼ギミック |
2021年1月11日 05時55分 |
VF-0もそうだったんだけれど・・・
VF-1の一番残念な箇所がガウォーク時の尾翼ギミック。
あれのせいで、尾翼ブロックが「ちょこん」と乗っかる形になっているのがすんげぇモヤモヤして受け付けない。
もっと「ガチッ」と変形してくれないと、なんか気持ちが悪い。
この部分のせいだけで、VF-1はアルカディアもDX超合金も購入を見合わせている。
新解釈で、尾翼軸をいっそのこと180度回転させてガウォーク時も「立たせる」ようにしてくれた方がいい。
いや、原作ファンの人が絶対に受け入れてくれないのは分かっちゃいるけれど。
ほんと、これがなければVF-1J、めちゃくちゃ欲しいんだけれど・・・
|
|
コメント(0)
/ トラックバック(0)|玩具|
|
ラウドゲイルの予約が・・・ |
2020年12月27日 01時15分 |
予約したつもりでいたのにしてなかったぁああああああああ!!!
年末年始の楽しみが・・・
人気のようで、予約するつもりでいた最安ショップは一時的に取り扱い中止状態に。
なんなんだよチクショウ・・・
あぁ・・・どうしたもんかなぁ。
|
|
コメント(0)
/ トラックバック(0)|玩具|
|
セメダイン、エポキシパテ・プラ用 情報訂正 |
2020年12月22日 23時27分 |
年末のヤフオクセール期間中にプロテインを買い貯めておいた。
半年ちょいぐらいは、これでいける。
*
セメダインのエポキシパテ・プラ用
底面の印字が9326なら大丈夫とか、それより大きな数字なら大丈夫とか言っていたんだけれど、9326でも駄目なヤツがあるし、店頭に並んでる最新の物は印字が1000番台だったりと、どうにもこうにも・・・
不確かな情報を発信してしまって申し訳ない。
印字の法則性、どうなっとるんだろう・・・
YF-19/VF-19の肩パーツを作り終えたら、タミヤの物を試したい。
流石に、これだけ当たり外れがあるとなると、セメダインパテは使用を続ける気になれない。
パテの性質に合わせた技術や知識が無駄になってしまうのは惜しいけれど・・・仕方がない。
切り替えが大事だ。
|
|
コメント(0)
/ トラックバック(0)|玩具|
|
YF-19/VF-19ガンポッド 自作開始 |
2020年12月3日 14時09分 |
鬼滅の刃、コミックだけでもフルカラー版と完全版でまだまだ稼げるもんな。
すげぇ経済効果だ。
どこぞの妖怪政治家も、アホ面で商品券だのなんだのとほざく前に、鬼滅の一コマ分ぐらいは魅力的なアイディアを絞り出す努力をして欲しい。
*
YF-19/VF-19のガンポッドも自作し始めた。
もうちょいマッシブにしたいのと、クリックで中折する機構があまり好きじゃないので、そこもちょっと工夫してみようかと。
前下部の持ち手部分のモールドをどうしたもんかと悩んでいるんだけれど・・・
何か、良い制作アイディアは無いものか。
|
|
コメント(0)
/ トラックバック(0)|玩具|
|
YF-19/VF-19 肩部ユニット制作 備忘録01 |
2020年11月27日 08時46分 |
「まずはやってみようぜ」
っていう性格なので、最初にここをきちんと考察しておけば失敗を大幅に減らせたのに・・・ってな事が多い。
アルカディア版は不明だけれど、バンダイDX版のYF-19/VF-19は・・・

ファイター時の脚部から肩部のラインが左右平行に一直線にはなっておらず、画像のように複雑なラインをとりつつ上部爪先に向かって緩い逆ハの字になっている。
この「並行一直線じゃない」っていうのが結構厄介で、それを前提に新規造形するユニットの中心線を設計しないと、制作がブレブレになる。
もし、制作してみようってな事を考える人がいたら、ここをきちんと考えておく事をおすすめしやす。
|
|
コメント(0)
/ トラックバック(0)|玩具|
|
YF-19/VF-19 肩部ユニットVer2 |
2020年11月21日 09時34分 |
工程見直し欲が抑えられない。
結局これも、いちから制作し直した物で、Ver2的な物になる。



1mmステンレス棒を軸に使用。

斜め上前方に跳ね上げながら開く仕組み。

現在、Ver3を製作中。
これで本当に終わりにしないと・・・
|
|
コメント(0)
/ トラックバック(0)|玩具|
|
バルクアームβ標準仕様 |
2020年11月17日 10時20分 |
とうとう、ヘキサギアに手を出して・・・

箱がでっけぇ。
DX超合金と同じぐらいある。
手を出した以上、ブレーキを踏む必要は無い。
ラウドゲイルもブースターパック005も買って、遊び倒す。
|
|
コメント(0)
/ トラックバック(0)|玩具|
|
ヘキサギア物欲抑えられん |
2020年11月9日 12時03分 |
これもいいよなぁ
ヘキサギア ブースターパック005
BA ラウドゲイル
バルクアームβ 標準仕様
上の二つと組み合わせたら、涎ダバダバのロボが作れそうだ。
強襲降下機動兵なんて、字面だけでも気絶物だ。
フルメタ量産型やパトレイバー量産型みたいなリアルロボ系のデザインも最高。
欲しいx10。
たぶん、買う。
|
|
コメント(0)
/ トラックバック(0)|玩具|
|
「セメダイン エポキシパテ プラ用」ハズレ |
2020年10月27日 16時59分 |
自分が購入したケースだと・・・
底面の銀紙に記されている刻印が「9326」なら硬化が起きていない。
「9204」等、「9326」より若いナンバーだと、硬化している場合がほとんど。
注意して購入すればハズレを避けれるようになったのはデカイ。
買う時のモヤモヤ感やハズレた時のストレスが無くなった。
ヒャッハー
|
|
コメント(0)
/ トラックバック(0)|玩具|
|
「セメダイン エポキシパテ」レビュー |
2020年10月14日 22時24分 |
左がプラ用、右が木工用

木工用とプラ用、合わせて20本ぐらいは使っていると思うんだけれど、残念なのが、店舗の保存状態や保存期間によって品質が劣化してしまう事。
メーカーや製品のメジャー度から言って、製造上の当たり外れっていうのは考え難いので、保存に原因を絞っているんだけれど・・・
状態詳細としては、固くなって練りにくくなっている事が一点。
もう一点が、製品の一部が砂粒状に固形化してしまい、異物となってしまう事。
上記の状態だと、ハッキリ言って使える状態じゃないので、残念ながら諦めて捨てるしかない。
外れ確率は、自分の場合は6本か7本に1本程度。
そこそこの確率でハズレがある。
そもそも、精密造形物を想定した商品では無いので、仕方が無いと言えばそれまでかも。
プラ用にしても、模型ではなくシャワーノズルやフック等の生活用品の補修が目的となっているし。
あと、木工用の場合は、硬化後の意匠的な目的で色合いの異なる砂粒状の物質が元々含まれている。
けれど、これが精密模型を作るのには厄介で、主部に比べて硬化後の強度が違うし、主部との剥離も起きやすいので、造形物のエッジ部に粒があるようだと、欠けが生じてしまう。
模型のプロであるコトブキヤさんのスタッフが奨めている物を素人の俺が言うのもなんだけれど、木工用はあまりオススメ出来ない。
品質劣化さえなければ、プラ用はオススメ出来る。
気温の低い時期だと硬化にかなりの時間を要するのが難点だけれど、硬化後も微妙な弾力性を保っているので、3mm軸などを設けて可動部を作っても、その可動部が「ねばり」を持って高い保持力を発揮してくれるし、破損もし難い。
フレームアームズ等は、相性抜群だと思う。
ただ、その弾力性やねばりが原因で、ヤスリがけをすると、紙やすりがすぐにオシャカになってしまう。
弾力性のあるカスが紙やすりにこびりつくので、ハケで払った程度じゃ落ちないんですわ。
次は、王道のタミヤパテとかも使ってみたい。
でもまずは、トレーニングルーティンを取り戻す事だ。
だいぶ、筋力が衰えちまったよ。
|
|
コメント(0)
/ トラックバック(0)|玩具|
|
YF-19肩部パーツ パテ制作 |
2020年10月6日 04時40分 |
セメダインの木工用パテで作っているんだけれど・・・

速乾性と切削性は抜群なんだけれど、乾いた後の強度がやや脆いので、複雑なオウトツのある無機物系、特に、今回のような軸可動を設けて機能的な物を作る場合には、破損リスクが高い。
同じセメダインのプラ用パテなどに切り替えて作業を進めてみようと思う。
この作業に没頭しとるせいで、一週間ぐらいトレーニングしとらん。
早く完成させねば・・・
|
|
コメント(0)
/ トラックバック(0)|玩具|
|
フレームアームズ「ベルクフリンカー」 |
2020年9月16日 11時08分 |
フレームアームズの新製品「ベルクフリンカー」
ジィダオに飛行形態変形機構を持たせた新製品。
さらに、以前、コトブキヤさんスタッフが制作していたオリジナル・カトラスにもパーツ選択で制作可能とのこと。
プレーバリューすげぇ。
オリジナル・カトラスの頭部は、ジム系やガーンズバックが好きな人ならたまらん気がする。
俺は、テンアゲ状態だ。
特務部隊仕様は購入を見送ったんだけれど、これは欲しい。
贅沢を言えば、出来ればグレー系のカラーで出して欲しかった・・・
|
|
コメント(0)
/ トラックバック(0)|玩具|
|
比較「YF-19 VF-19」序章 |
2020年8月26日 03時07分 |
三角筋だけ鍛えないとか無理無理。
疼いて仕方が無い。
自分、不器用ですから。
*
公式で告知されている情報よりも、後発のYF-19の変更点が意外と多い。
・タンポ印刷の情報量増
・シールドの造形
・垂直尾翼の造形
・モールド等、ディテール追加
ざっと見ただけでも、こんな感じ。
概ね、良好な変更点や追加点なんだけれども、やっぱ、垂直尾翼や新造形ヒールはイマイチ。
テンションが落ち着いて曇りなき眼で見てみたら、評価を厳しくせざるをえなかった。
垂直尾翼に関しては、当たり個体差でポロリが無い・・・と思いきや、垂直尾翼のラダーがポロリしまくるという事態に。
あと、新ヒールに関しては、ファイター形態での印象は悪いけれど、バトロイドの印象は良くなっているのでプラマイゼロ・・・と思いきや、「厚み」がガッツリ増しているせいで、くるぶし部の装甲と干渉してしまって可動範囲が狭くなっている。
これがかなり曲者で、可動箇所を増やしてせっかく実現した「真の八の字ガウォーク」なのに、ヒールの干渉によって足裏が完全に接地しない状態に。
この二点は、明らかにマイナス。
それと、多くの個体において「関節が硬い」という症状がレビューにて報告されているけれど、うちの個体も多分に漏れず。
計四体のVF-19アドバンスを所持していたけれど、そのどれよりもガッツリ関節が硬い。
ポージングが固定しやすい反面、可動の恐怖度は倍増。
特に、股関節はヤバメ。
股関節に関しては、ビスを外して解体し、本体から出ているボールジョイント部を潤滑油で拭ってやった方がいいと思う。
これに関しては、解体を撮影してあるので、近いうちに画像解説してみたい。
というか、詳細を動画解説してみようとも思っている。
今更需要があるのか分からんけれど・・・
他のレビューであまり触れられていない「変形時の注意点」とか「変形時に間違いやすい点」とか、かなり細かい部分まで突っ込んでやってみたい。
最後に・・・対装甲兵装パックは激アツ。
だけれど・・・内部構造や各ブロック繋ぎがかなり繊細なので、取り扱い要注意アイテム。
|
|
コメント(0)
/ トラックバック(0)|玩具|
|
衝動買い「YF-19フルセットパック」 |
2020年8月24日 17時23分 |
気付いたら買っていた。不思議。

思っていた以上に「オリジナル」の喜び・感慨がある。
複座式の跳ね上げコクピットハッチや統合軍マーク。
ゴシック体の「U.N.SPACY」。
頭部周囲の赤矢印。
どれもこれも、胸にガツンとくる。
頭に流れるのは、まさに「Voices」。
ヒールは確かにアドバンスの方が良いけれど、そんな些細な問題は、粉微塵に吹き飛んだ。
唯一心配だった垂直尾翼のポロリも、当たり個体だったようで問題無し。
というか、垂直尾翼のポロリに関しては、アドバンスも個体によっては起こり得る問題で、フルセットパックで生じたものじゃない気がする。
アドバンスとフルセットパックの比較動画とかYouTubeにあげてみるのも面白いかも。
ワクワクが止まらない。
|
|
コメント(0)
/ トラックバック(0)|玩具|
|
VF-19アドバンス遊び倒し |
2020年8月22日 04時01分 |
もうボッロボロ。
箱無し、欠品あり商品だったこともあり、遠慮なくガシガシいじっているんだけれど、バッキバキ破損しまくり。
でも、ABS用タミヤセメントがあれば大抵はどうにかなる。
壊れる事で構造がより深く理解出来るので、そこが面白い所。
未だに3Dプリンターによる自作を夢見ているので、そういった楽しさが生まれる。
自作で作るとしたら、主翼をもう少し大きくしたい。
バトロイド時のプロポーションが脚長になっているせいで、ファイター形態で主翼がちょっと中央寄りになり過ぎている感がある。
LightWaveでファイター形態の簡易モデルを作っても、やっぱり、主翼を大きくして重心を少し後方に置いた方が、見栄えが良い。
3Dプリンター、劇的な進化とか高度な新造形法とかってなニュースが飛び込んでこんかなぁ。
景気後退を吹き飛ばすようなビックリ技術を期待。
|
|
コメント(0)
/ トラックバック(0)|玩具|
|
METAL BUILD「レーバテイン」 |
2020年7月28日 18時47分 |
最近、フルメタ祭りで小説を読み返したりアニメを見直したりってな事をしていたら、AS欲しい熱もムクムクと。
玩具の中では、バンダイのメタルビルドが現時点では最高精度のようなので、どうせ買うなら・・・と思っていたんだけれど、以前にも述べたように、メタルビルドシリーズはどうも頭が大きい感じが・・・
でもまぁ、ヤフオクでかなりお得に「レーバテイン」を落札出来る機会があったので、とりあえず現物を手にとって見てみようと決断。
結果、やっぱり頭が大きく感じた。
好みの問題なんだろうけれど、やっぱこう、「惚れる」感じが無いというのは痛い。
質感や精度、重厚さなんかは抜群だったんだけれどなぁ。
頭小さく、肩大きく・・・ってなバランスだったら、べた惚れだったと思う。
恐らく、しばらくしたらおさらばする事に。
残念。
追記
誤解を生みそうな記述をしてしまったので補足。
メタルビルドのレーバテインの造形や頭身はアニメにほぼ忠実。
最新作のインビジブル・ビクトリーを観ると、それが良く分かる。
なので、メタルビルドにハマれないのは、あくまで個人のワガママ的な好みの問題。
メーカーさんは悪くなーい。
辺境ブログなので、メーカーさんに忖度するようなつもりは無いんだけれど、そのへんの事実は事実としてハッキリしておきたい。
悪文、失礼しました。
|
|
コメント(0)
/ トラックバック(0)|玩具|
|
ヘキサギアの新作 |
2020年7月19日 20時18分 |
「ガバナー ウォーメイジ・ヘッツァー」
「BA ラウドゲイル」
この新作二つがツボすぎる。
脳内プレイが止まらんよ。
プラモ自粛中だし、ヘキサギアまで手を出すと財布がカッスカスになっちまうし、絶対手を出しちゃいけないんだけれど・・・
止めれる自信が無い。
特に、「BA ラウドゲイル」の頭部は衝撃的。
これだけ格好良いと思ったのは、M9以来かもしれない。
発売は12月。
やっべぇな・・・
|
|
コメント(0)
/ トラックバック(0)|玩具|
|
YF-29 フルセットパック |
2020年7月7日 03時13分 |
DX超合金の「YF-29」
現行品並にブラッシュアップしたリニューアルバージョンも見てみたい・・・って常々思っていたんだけれど、久々にDX超合金のサイトを覗いたら、「YF-29 フルセットパック」なんて物の告知が。
一瞬、年一ぐらいテンションが上がったんだけれど・・・
ブラッシュアップポイントを良く見たら、なんともちょっと中途半端な・・・
最低でも、大腿部上部の昭和のブリキを彷彿させる造形や、エアインテークの潰れた造形は直して欲しかったんだけれど、それは叶わず。
悲しいのは、これが出ちまった以上、さらなるブラッシュアップとか完全リニューアルの可能性がガッツリ低くなっちまったという事。
なんだかなぁ・・・なして、もうひと頑張りしてくれなかったのか・・・
残念だす。
|
|
コメント(0)
/ トラックバック(0)|玩具|
|
ステルスタイプのVF-1J |
2020年6月30日 02時19分 |
YouTube動画で見かけたんだけれど、旧やまとが発売していたステルスタイプのVF-1J(1/48)、めっちゃくちゃカッコいいな。
基本、マクロスのVFって、グレーカラーの方がキャラ陣営のカラーよりも・・・
いや、それを言うのは野暮だって事は理解しとるんだけれども、だけれども・・・
にしても、JとSって悩ましい。
ぱっと見、ヒロイックなSの方が印象は良いんだけれども、汎用メカっぽさが微妙に残るJの方も、なんだかんだで見飽きない、玄人臭のする良さがある。
特に、前述のステルスカラーのようにリアル戦闘機に寄れば寄るほど、その相性はJの方が良い気がする。
スーパー&ストライクパーツ込のステルスVF-1Jがお手頃価格で市場に出たら、ちょっと買ってしまうかもしれない・・・
|
|
コメント(0)
/ トラックバック(0)|玩具|
|
HI-METAL R VF-2SS+SAP |
2020年4月23日 19時29分 |
コロナの影響でヤフオクが総値崩れ状態。
なので、「HI-METAL R VF-2SS+SAP」を購入してみた。
今だと、未使用以外の中古は送料込みで6千円程度。
かなりお買い得。
以前から雪風的な流線型SFボディが気に入っていたんだけれど、実際に立体化された玩具を手にとってみても、かなり印象は良い。
他の「正史」シリーズのリアルな戦闘機が好きな人からすると邪道扱いの機体なんだろうけれど、個人的には全然アリ。
作り込みやバランスは秀逸。
特に、SAP装着時のガウォークは感動物。
可動部や変形機構がここまで柔軟に動くとは思わなかった。
その点は、DX超合金に迫るものがある。
ただ、それが故に可動部も変形機構も脆い。
プラの厚さも、可動軸の経も、全てがギリギリの所。
これは、この機体の設計が悪いというよりは、それらを及第点まで引き上げるには、最低でもDX超合金の250mmサイズまでスケールアップさせる必要がある。
という事なんだと思う。
あと、関節のロックとか変形機構の「固定具合」なんかは、DX超合金に比べるとかなり甘い。
古いYF-29あたりなんかと比較しても、ちょい甘め。
いやぁ、にしてもコスパ凄い。
この値段なら、絶対に買い。
相当ニヤニヤ出来る。
コロナ自粛で眼がうつろな人は、興味があるならぜひ。
*そのうち画像をアップしやす。
|
|
コメント(0)
/ トラックバック(0)|玩具|
|
VF-19 ADVANCE肩部ユニット再び |
2020年3月4日 15時41分 |
「お花見コロナ君」、もしくは「コロナ君」。
安倍晋三首相、20年後にはこんなアダ名で呼ばれてそう。
長期政権中のあらゆる正の実績が吹き飛びつつある気がする・・・
*
帰ってきたVF-19 ADVANCE。
いやぁ、見れば見るほど、なんで手放したのか謎。
ゲーム制作が行き詰まって病んでいたんだろうな・・・
その後、VF-19が居なくなったストレスでプラモ始めとるし。
以前やろうとしていた肩部のADVANCEユニット自作をやってみようかと。
DX超合金版の肩部ADVANCEユニットって、かなり端折っているというか、マックスで悪く言えば適当に作っている。
原作であったりアルカディア版YF-19用にT-REXさんが作っている肩部ユニットだったりを見てみると、もっと大型なのが一目瞭然。
T-REX制作の物なんて、ミサイルユニットになっとるし。
でもたぶん、他の機体の増加ユニットもあの部分はミサイルユニットになっとるんで、T-REXさんの解釈で正解なんだと思う。
なので、自分もその方向性で制作してみようかと。
以前は、これを3Dプリンターでやってみるべくモデリングまでしたんだけれど・・・
家庭用3Dプリンター、停滞を通り越して完全に下火だよな。
年に一度は情報を漁っとるんだけれど、コストも性能も変化が無い。
そんな3Dプリンターに頼ってもアレなので、今回はパテやプラ板等で作ってみる方向で。
プラモで得た知識や技術を多少でも生かさんと・・・
|
|
コメント(0)
/ トラックバック(0)|玩具|
|
VF-31J のカイロスカラー塗装ブログ |
2020年2月23日 23時39分 |
自身でも挑戦した「バンダイ 1/72 三段変形 VF-31J 」のカイロスカラー塗装。
この、挑戦するきっかけとなったブログが
「倉庫のヒゲプラモ部屋」さん
だったんだけれども・・・久々に訪れたら、Yahooブログのサービス終了に伴い、ブログそのものが消えてしまっていた。
いやぁ・・・ショック。
不幸中の幸いというか、YouTubeで公開されている制作動画は残っている。
それと、自身が挑戦した時の参考にする為、ブログ中の画像と一部説明はダウンロードして保存しておいた。
この前進翼カイロスカラー、本当に格好いいんだよなぁ。
機会があったらもう一度挑戦したい・・・などと思い、ブログを訪れたんだけれど・・・いやはや。
DX超合金のVF-31Jで挑戦している猛者っていないのかなぁ、と思って探したけれど、流石にそんな馬鹿はいなかった。
高額商品&ABSパーツだもんな・・・
というか、VF-31Jのカイロスカラー版DX超合金を出して欲しい。
是が非でも買う。
|
|
コメント(0)
/ トラックバック(0)|玩具|
|
アルカディア VF-0S レビュー |
2020年1月26日 02時40分 |
三形態ザックリと

ファイター形態が素晴らしい。
制作時系列としてはプラスの後になる作品なので、フォルムがかなり洗練されている印象。
VF-1の正統後継最終型といったイメージ。
ガンダムで言うとν(ニュー)ガンダムみたいな。

YF-19系と同デザインの機首部分。超美麗。

ガウォークは、エアインテーク下部の関節に水平回転軸が無かったのが意外だった。
足首関節の可動域も狭い為、脚部の表情はやや乏しい印象。
あと、中古だからか、元の個体差なのか、膝上水平回転軸が右は緩く、ポージングが困難。
ガウォーク形態としての総評としては、悪くは無いが良くも無い。
ファイターやバトロイドよりもインパクトは薄い。

ガウォークでも、機首部の美しさは際立つ。

思っていたよりもかなりイケメンだったのがバトロイド。
アゴを引いてキメ顔を作ってやると、シャープかつ緻密でバランスの良いご尊顔が。
ハッキリ言って惚れた。


頭部と並んで予想外だったイケメンアイテム。ガンポッド。
質感と緻密さ、それとギミックの構造がかなり胸アツ。
造形がマクロスとしては旧式武器になるわけだけれど、大きさ、質感、緻密さのバランスが最高なので、旧式ならでは威圧感がある。

総じて、予想より良いアイテムだった。
基本構造がVF-1に準拠しているので、股関節の可動域が狭いのは仕方が無い。
ただ、主翼を開いても背部に股関節が干渉してしまうのは予想外だった。
主翼を開けば、太ももを胸部まで持ち上げるようなポージングが出来ると思っていたので、そこは残念。
あと、肩部根本の構造はちょっと怖い。
ネジで硬さを調整出来るとはいえ、あの構造は破損の恐怖MAX。
ファイターからガウォークへの変形時に腕部を引っ張り出す時は、かなりの注意が必要だと思う。
いやぁ、すぐに手放してYF-19フルセットへ予算を回すつもりだったんだけれど・・・
飾るスペースも無いし。
予想以上に気に入ってしまったので、どうしたものか・・・
|
|
コメント(0)
/ トラックバック(0)|玩具|
|
アルカディア VF-0Sとか |
2020年1月23日 14時20分 |
アルカディア VF-0S
ここで話題にあげた翌日、某中古店でお安く買えた。
怖い。
マトリックス的な何かを感じる。
気が向いたら画像をアップしてみたい。
*
コトブキヤさんのコンバートボディ。
レビューを漁っていたら、FAハンド以外はABSとの情報が。
以前にも「ABSはちょっとなぁ」なんてぼやいていたけれど、まさか、FAハンド以外の全部がABSだとは思わなかった。
いやぁ、本当になんで、PSじゃなかったんだろう?
|
|
コメント(0)
/ トラックバック(0)|玩具|
|
VF-1系超合金 |
2019年12月29日 21時26分 |
YAMATO、アルカディア、バンダイ
どのメーカーでもVF-1系のポージング画像って股関節がほぼ固定されているのが不思議だったんだけれど・・・
YouTubeのレビュー動画を見まくった結果、アレ、背部の折りたたんだ主翼が干渉して股関節の前後回転がほとんど出来ないんだという事にようやく気付いた。
なんでわざわざ見栄えの悪くなってしまうエアインテーク下部の関節で脚を前後させているのかと思ったら・・・
これだけ、両雄が改良を加えて進化させてもなんともなっとらんという事は、今後もこのままなんだろうな・・・ちと残念。
そういえば、VF-19 ADVANCEを手放して早1年半。
また、手元に欲しくなってきた。
値崩れする直前に売ってしまったので、暴落している現状況で買い直しても損した感が無い。むしろ、程度の良い物に差額プラスで買い直せるチャンス。
しかし、買うならYF-19フルセットの方が・・・
フォールドブースターにはあまりときめかないが、腕部の対装甲兵装パックがかなり胸アツ。
でも、YF-19フルセットは夏あたりに値崩れが止まってから価格上昇して、今はそれなりのお値段に・・・
どうしたものか・・・
|
|
コメント(0)
/ トラックバック(0)|玩具|
|
俺フレームアームズ12 |
2019年9月23日 17時05分 |
戦闘機部分がおおまかに完成



ソリッドラプターの中核部下に自作の変形機構を制作。

変形すると、ロボの背面ブースター形態に。

変形時にブレがあったり、変形後にロックがかからなかったりという状態が嫌いなので、自作の変形機構はそこに注力して制作。
これで、ロボ背面との接続部分が固まったので、そこを軸に新規自作フレームアーキテクト上半身の制作に取りかかれる。
ワクワクだぜぇ。
|
|
コメント(0)
/ トラックバック(0)|玩具|
|
ジィダオ特務部隊仕様 |
2019年8月22日 16時32分 |
やっべぇ、個人的には、フレームアームズ史上最高に格好良い。
絶対に買いだ。
でも、販売は来年1月。
コトブキヤさん、リリースアナウンスが早いから、欲しいアイテムがアナウンスされた時は販売開始までの間のジリジリ感が凄い。
というか、落札した大量のFA&MSGをとっとと整理しないと・・・
新しいFAがどうたらこうたら言うてる場合じゃない。
部屋がごっちゃごちゃだ。
|
|
コメント(0)
/ トラックバック(0)|玩具|
|
久々に俺FA大改修 |
2019年8月17日 20時20分 |
頭部アンテナがおおまかに仕上がったので、今度は体幹部分を久々に大改修しようかと。




元々は「マクロスみたいな変形ロボを」という目標を掲げで作っていたんだけれど、最近は、ロボ形態の一部が分離して宇宙戦闘機形態に、という方向に。
そうなると、体幹部分の構成にアイディアが必要かつ大改修が必要になるんで、久々にガッツリと作業をする事に。
楽しみだぜ〜
|
|
コメント(0)
/ トラックバック(0)|玩具|
|
ヤクトファルクス |
2019年8月11日 17時21分 |
夏休みは筋トレと俺FA三昧。
楽しくて鼻血が出そうだ。
中野ブロードウェイをぶらぶらしていたら、まんだらけで「ヤクトファルクス」が税込み2700円と安めだったので買ってみた。

まんだらけ、フレームアームズ関連については、数ヶ月前までは「担当者、価格見直した方がいいぞ」と思うほど割高な値段が付いていたんだけれど、今日見た限りは是正された感があった。
また、ちょくちょく見てみようと思う。
昭和のおっさんなので、これとかユニコーンとか、クリアパーツてんこ盛りのロボはあまり好みじゃないんだけれど、武装パーツが以前から気になっていたので、思い切って買ってみた。
あとまぁ、フレームアーキテクトが一般的なつや消しグレーなので、汎用性高そうだなぁ、と。
しっかし箱でけぇ・・・
チャリで持って帰ってくるのがちと苦労した。
|
|
コメント(0)
/ トラックバック(0)|玩具|
|
続・クファンジャル |
2019年8月10日 15時43分 |
あちゃぱー
クファンジャルって・・・
「クファンジャル リニューアルVer」
「クファンジャル:Re」
があんのか。
気付かなかった。あっはっはっは。
ファァアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアア!!!
筋トレして気を紛らわそう・・・
|
|
コメント(0)
/ トラックバック(0)|玩具|
|
クファンジャル リニューアルVer |
2019年8月8日 17時17分 |
失敗したぁああああああああああ!!
リサイクルショップで激安だったから買ったんだけれど、これ、フレームアーキテクトが旧版のABSじゃんかぁああああああ!!
てっきり、フレームアームズで「リニューアル」を冠する物は全て新型フレームアーキテクトだと思っていたのに・・・
どうしたもんかなぁ・・・
|
|
コメント(0)
/ トラックバック(0)|玩具|
|
コトブキヤ、新作M.S.G多数 |
2019年7月30日 06時50分 |
ワンダーフェスティバルにて発表!新作M.S.G多数
個人的に注目のアイテムは、5mm径のジョイント群である「ジョイントセットE」。
めっさ嬉しいアイテムなんだけれど・・・出来れば、5mmポリキャップ群も同梱して欲しかった。
ギガンティックアームズシリーズに使用されている5mmポリキャップを俺FAに使用しているんだけれど、数が足りなくて・・・
でも、3mm径じゃ強度・摩擦共に足りなくなってしまっている俺FAにとって朗報である事には違いない。
*
シンプルで汎用性の高そうなエクスアーマーDも注目。
なんだけれど・・・
現段階の発表では、大型の肩部や足部に使用例が用いられているアイテムが1ユニットしか同梱されていない。
これ、セットでないと意味が・・・
それこそ、使用例が全てを物語っている。
なんでこげな売り方を・・・
*
総じて気にはなるアイテムばかりだったんだけれど、痒い所に手がもうひとつ・・・ってな感じ。
無理だとは思うけれど、リリースまでになんとかならんかなぁ・・・
|
|
コメント(0)
/ トラックバック(0)|玩具|
|
コトブキヤ「カスタマイズヘッドB」 |
2019年6月18日 19時06分 |
カスタマイズヘッドAに対してユーザーから「大きすぎる」との指摘があり、今回はダウンサイズしたっていう・・・これを知っていたなら気付くべきだったんだけれど、AとBの互換性は、サイドパーツのみとの事。
それじゃあ・・・意味無いじゃないかコトブキヤさぁああああああん!!
カスタマイズヘッドが「A」として売り出した段階で、後続のBやCは互換性があると期待するのが当然じゃないかよぉ・・・
一気に、Bの購入意欲が萎んだ。
ガッカリだよ・・・
|
|
コメント(0)
/ トラックバック(0)|玩具|
|
俺フレームアームズ11 |
2019年5月3日 17時34分 |
これが以前にパテで作った頭部だったんだけれど・・・
コイツがもう、細部まで作り込み、愛でてやれば愛でてやるほど、ちょっとした歪みが気になって・・・


で、新たに作ってやりやした。


サイドブレードのイメージが全然固まらず、試行錯誤しとります。
|
|
コメント(0)
/ トラックバック(0)|玩具|
|
俺フレームアームズ10 |
2019年4月23日 00時12分 |
肩の5mmポリキャップ組み込みが完了。

5mmポリキャップの軸が覗いている肩部分はWAVEさんのプラバン。
その下部の白いプラがタミヤさんのプラバン。
タミヤさんのプラバンに慣れてくると、硬質ゆえに精密な造形を構築しやすい事に気付く。
画像のように、造形を工夫してプラ同士のスナップキットを実現するのは本当に楽しい。
でも、その硬さゆえにポリキャップとの相性が悪く、ポリキャップ側が摩耗しやすい。
ポリキャップが接触するパーツ造りには、粘りや弾力のあるWAVEさんのプラバンの方が良い。
とりあえず、保持力とおおまかなバランスに関しては大満足。
細部の造形に関してはのんびり楽しみながらやっていく。
|
|
コメント(0)
/ トラックバック(0)|玩具|
|
俺フレームアームズ09 |
2019年4月6日 00時06分 |
スティレット・フルの予定していたパーツを仮組み。
スティレットの上腕部装甲はメチャクチャ格好良い。

股関節周りに続いて、肩関節も5mmジョイントにしないと保持力が・・・
でも、5mmポリを組み込んだオリジナルフレームアーキテクトを作ろうとすると、厚みの関係で肩装甲達が合わなくなる。
どうしたものか・・・
|
|
コメント(0)
/ トラックバック(0)|玩具|
|
スティレット・制空部隊仕様・Re |
2019年4月3日 14時21分 |
届いたッス。ヒャッフー!!
箱の大きさはそんなでもなかったんだけれど、やっぱパーツは多い。
俺FAに流用する目的で買ったので、このボリュームはすげぇテンションがアガる。
頭部パーツがせっかく2組もあるので、良い感じに活かしたいんだけれど・・・
スティレットって、横顔も上も後ろもイケメンなのに、肝心の正面がちょっと残念。
輪郭がまんまるすぎるのが原因だと思うんだけれど、どうしたものか・・・
一度、LightWaveでザックリと再現した後に修正方法を検討してみるといいかも。
そういや、LightWaveも長いこと触ってない。
大丈夫だろうか・・・
|
|
コメント(0)
/ トラックバック(0)|玩具|
|
YF-19・フル&スティレット・フル |
2019年3月29日 08時11分 |
DX超合金のYF-19フルセットパック。
発売後、レビューをちょくちょく追っかけてるんだけれど、イマイチ評判が・・・
ヤフオク価格も芳しくなく、VF-19まで価格が下落する始末。
どうも、VF-19でユーザーが指摘していた箇所が改善されていない事に加えて、ヒールの新造形が評判イマイチだったり、尾翼のポロリなんていう新しい不具合が増えていたり・・・
冷静に考えれば、VF-19での不具合っていうのは改善されない確率が高いだろうって気づくだろうし、必ずしも受け入れられないものじゃないんだろうけど・・・
評判悪の新造形と新たな不具合っていうのが相まった事で、高額商品を購入したユーザーの怒りを買ってしまった様子。
YF-19ファンとしては、ちょっと残念な状況だなぁ。
*
俺FAにFA本体は使わないという勝手なマゾ縛りを設けていたんだけれど、悩んだ挙げ句に「スティレット制空部隊仕様 フルオプションセット」を購入する事に。
いくつか使用したいイメージのパーツがあったので、その欲求に抗えなかった。
一般販売じゃないアイテムなので、定価からの割引が無いお高い買い物になってしまったけれど、ネチネチ悩んでるのも飽き飽きだったので、思い切った。
届くのが楽しみ。
|
|
コメント(0)
/ トラックバック(0)|玩具|
|
フレームアーキテクトの一部ジョイント |
2019年3月5日 21時35分 |
「肩部と上腕部のジョイント」「腰部と太腿のジョイント」
この2つって、なんで3mm径じゃないんだろう?
脱落防止に頭があるのはいいんだけれど、径が3mmじゃない理由がわからんです。
轟雷アーマーフルセットみたいに、バーゼラルド系の全オプションが入ったフルセットをリリースしてくれんかなぁ。
もちろん、カトラスのフルフェイス型バイザーも込みで。
ぜひ欲しい。
ふと思ったんだけれど、俺フレームアームズの造形に関する著作権ってどうなるんだろう?
例えば、俺FAの機体を利用した画像をRPGツクールに用いるとか、ビジュアルテキスト系に用いるとか諸々。
今までにそういう同人的活動をしてる人いないんかな?
|
|
コメント(0)
/ トラックバック(0)|玩具|
|
コトブキヤブログ関連 |
2019年2月11日 00時58分 |
一時期収まっていたように思えるバカッターが再び大暴れしとる。
いや、今も昔もアホな若者なんて腐るほどいるし、自分も間違いなくアホだったから「悪ノリ」自体についてはどうこう言うつもりはないんだけれど、その線引きというか、リスクってもんがちょっと・・・
アレ、自分の人生をベットしとるもんな・・・理解できんよ。
*
10日付のコトブキヤさんのフレームアームズブログで気になる情報がわんさかと。
その1:ひっさびさにルシファーズウィングの情報が。
まさに、聖闘士星矢
俺ら世代だったら、初見の感想は間違いなくこれ。
問題はABSパーツの割合だけれど・・・少なくして欲しいなぁ
その2: ワイルドクローラー
ルシファーズウィングと同じギガンティックシリーズ。
轟雷や輝槌といったリアル系との相性が良さそうなキャタピラタンク。
今の所、現在の自分の制作物に活かせそうな感じは無いんだけれど、緻密さとデザインは抜群。
リアル系俺FAを目指すなら・・・っていう新作。
その3:カスタマイズヘッドB
いや、待ってたよ。コレ。
カスタマイズヘッドAに対して「ややサイズが大きい」という意見が多かったようで、今回はダウンサイズされているとのこと。
俺みたいに200mmオーバーの大型俺FAを制作している場合はちょっと悲しいアナウンスだけれど、通常サイズの俺FAを作っている人には朗報だと思う。
また、Aは全体的に主人公機っぽいデザインだったのに対し、今回のBはちょっと異色。
量産系というわけではなく、異色。
アーマードコアっぽいのが半分と、スーパーロボット系が半分。
ガンダム主人公系やマクロス主人公系はぶっちゃけ「無い」といった感じ。
個人的に、今回は顔より首ジョイントが気になる。
骨太で、シンプルながらもデザインが効いているという、頭に思い描いていた首ジョイントそのもの。
ザ・欲しい。
その4:エクスキャノン
既存の連装砲に似たアイテム。
連装砲よりややSF色が強く、砲身部分の細かいディテールが高性能宇宙戦艦とか高性能宇宙戦闘機っぽいイメージ。
俺FAで宇宙戦闘機要素を盛り込みたいなら欲しいアイテム。
ワイルドクローラー以外は全ていますぐ欲しいんだけれど・・・
ルシファーズウィング以外は情報が初出段階なので、リリースはかなり先になりそう。
待ち遠しいっす。
|
|
コメント(0)
/ トラックバック(0)|玩具|
|
M.S.G コンバートボディ |
2018年12月26日 15時04分 |
買おうと思ったんだけれど、今一度商品の詳細確認をしてみたら、ほとんどのパーツがABS製との事で、購入中止。
なぜ・・・なぜにPS製じゃないのか・・・
すんげぇ残念。
ヘキサギアのEXユニットやブースターパックもABSが多いんだよなぁ
製作中の俺FAは六角ジョイントを使用しているから一時は購入検討をしていたんだけれど、素材を確認した後に購入断念してしまった。
ABS樹脂に変わる新素材開発、各メーカーさんに頑張って欲しい。
|
|
コメント(0)
/ トラックバック(0)|玩具|
|
パテ |
2018年12月24日 15時02分 |
以前に挑戦して全然うまくいかず投げ出したパテ造形に再挑戦。
リベンジって言おうと思ったけれど、なんか恥ずかしい類の死語になっとる気がする。


コトブキヤさんの公式ブログで公開されていた「オリジナル・カトラス」の記事を参考に制作しとります。
面白いっすね、セメダインさんのパテ。
画像の木工用パテとプラスチック用パテのふたつを試したんだけれど、質感が違うので使用用途を分けて使うととってもいい感じ。
木工用パテは、コトブキヤさんの記事通り、速乾かつ軽くて硬質。十分後ぐらいにはデザインナイフでサクサク削っていじれる。
プラ用パテは、乾くのに時間がかかり、ゴム的弾力がある質感なので、表面パーツよりは内部のジョイント部などに使用するのに適している感じ。
3mmジョイントなんかには最適。
どっちもナイフ加工はそれほど時間がかからずに作業可能になるけれど、ヤスリがけをするにはものすごい時間がかかるので要注意。
気温の低い冬場なんかは、最低でも24時間は必要。
あせってヤスリがけしてしまうと、表面がボロボロ削れてしまう。
もちろん、体積比に応じて内部の乾燥時間は増えていくので、大きめの造形物はさらに注意が必要。
んで、出来ればフルメタのベリアルや逆シャアのサザビー、ポケ戦のケンプファーといった悪役臭を醸し出したいんだけれど、好きなヘルメット型大型バイザーの彫り込みをしたとたんに連邦臭とか正義側臭が出てきてしまう。
悪役臭を維持したまま大型バイザーを彫り込みたいんだけれど・・・
上手くいかないなら、ベリアル的にシンプル造形な方向に舵を切ろうと思う。
年末年始はこれに終始しそうだ。
|
|
コメント(0)
/ トラックバック(0)|玩具|
|
俺フレームアームズ08 |
2018年11月26日 21時15分 |
やっとこさここまで出来た。


でも、まだまだやらなきゃいかん事は多い。
まだまだ遊べる。
永遠遊べる。
ちなみに、先日購入したF200EXRで撮影。
|
|
コメント(0)
/ トラックバック(0)|玩具|
|
ダイソーのプラボックス |
2018年11月15日 13時59分 |
以前の投稿でも触れた、模型パーツを収納するダイソーのプラボックス。
内部が細かく区切られた超便利な使えるイケメンボーイ(画像上部のヤツ)だったんだけれど、今後の入荷は未定とか在庫ナシとかのファックな扱いにぃいいいいいいい!!!
でも、その代わりに超・お買い得品を見つけた。
イケメンボーイを載せてる大型プラボックスがソレなんだけれど、この大きさで何故か100円だった。
ダイソー商品に詳しい人なら知ってると思うけれど、ダイソーのプラボックスは大きさによって値段が100円から500円ぐらいまでに別れていて、この大きさだと他の類似商品は400円ぐらいする。
なので、何故にコイツだけ100円だったのか大いなる謎。
持てるなら、もう2個ぐらい欲しかったなぁ

|
|
コメント(0)
/ トラックバック(0)|玩具|
|
パーツ諸々 |
2018年11月3日 18時09分 |
WAVEさんの5mm「プラ=材料 角棒」
各所のレビューを見てから買えば良かったんだけれど、ちょっと品質が・・・
歪みがかなりあるので、整形する上でのヤスリがけがかなり面倒なうえにサイズがガッツリ削られてしまう。
また、空洞がかなり多い。
他のプレートやパイプ類といったプラパーツはこういった不具合がまったく無いのに、なぜに角棒だけこんな品質のままなんだろう・・・
模型歴の浅い自分じゃ知らない理由があるんだろうか?
そういや、タミヤさんのプラ版を買ってみたんだけれど、やっぱり質感が全然違う。
なんか、昔ながらのプラモデルの感触。
硬質で、手で折り曲げると「パキャンッ」ってな高い音をたてて砕け割れる感じ。
フレームアームズのPSは、ちょっと粘りがあって曲げ耐性が強い。
だからこそ、3mmジョイントを利用したスナップキットが成立するんだろうと思う。
WAVEさんのプラプレートも似た質感なので、フレームアームズのジョイント部を自作するには相性が良い感じ。
使用用途を分けつつ制作する必要があるんだろうなぁ。
要・勉強&経験だ。
|
|
コメント(0)
/ トラックバック(0)|玩具|
|
先日の記事 |
2018年10月16日 22時22分 |
先日アップした「俺フレームアームズ」の記事は削除しやした。
せっかく頑張って作っとるんでね。
もう少し、まともな画像を撮ってやろうかと。
でも、今現在まともなカメラが手元に無い。
望遠に飽きて、B700売ってもうた。
五年ぐらい前に発売された安価なコンパクト一眼を買おうと思ってるんだけれど、どれにしようか迷い中。
この迷ってる時が一番楽しいんだよなぁ。
そういや、削除した記事の中でも触れていた「エクステンドアームズ01 レヴァナントアイ拡張パーツセット」。
いつのまにやらフレームアームズ本体は使用せずにMSGだけで組み上げるみたいな自分ルールで俺FAを作っていたんだけれど、どうにも制作が行き詰まったのでルールを曲げて購入。ギリ本体じゃないし大丈夫みたいな。
んでこれ、最近のMSG並にディテールが緻密な上にボリュームがかなりあるので、コスパ激高でオススメ。
カラーリングもMSGに近いのが嬉しい。
これのおかげで一気に製作が進んだ。というか、ほぼ完成までこぎつけた。
付属のハンドガンが「BLAME!」の重力子放射線射出装置みたいでお気に入り。
|
|
コメント(0)
/ トラックバック(0)|玩具|
|
俺フレームアームズ07 |
2018年9月13日 23時16分 |
カスタマイズヘッドAのデコ部パーツを顎部に流用したら、自分好みのバランスが・・・!!


ジョイントを工夫してやらんといかんけど、かなりモチベがあがった。
やっぱ、イケメン度があがると全然違うなぁ。
|
|
コメント(0)
/ トラックバック(0)|玩具|
|
俺フレームアームズ06 |
2018年9月3日 15時54分 |
胸部装甲をレイジングブースターを加工した物に換装し、それに合わせて内部の自作フレームアーキテクトもリニューアル。
胸部の高さも5mm以上高くし、頭部や全体とのバランスを調整。
バランス調整面での結果には満足しとります。

どんどん、マクロスFのVF―25っぽいシルエットに・・・
制作方針を変更し、宇宙戦闘艦形態を軸に考えるのではなく、人型形態をまずは満足いくものに仕上げてから、戦闘艦形態と変形ギミックを練っていこうかと。
やはり、人型形態に満足しないとテンションがあがらないッス。ウスッ。
*
ゲーム制作も問題だったバグが修正でき、再び熱量があがってきた。
ロボ制作との相乗効果で人生モチベーションがアップ。
涼しく過ごしやすい&食い物が美味い時期にもなるので、ギアをあげていかんと。
|
|
コメント(0)
/ トラックバック(0)|玩具|
|
コトブキヤ「コンバートボディ」 |
2018年8月10日 16時15分 |
以前、公式ブログで宣伝されていた「コンバートボディ」のリリースが告知されとりました。
いいっすね、アレ。
ハイエンド版フレームアーキテクトみたいな。
楽しみ。
*
最近、YouTubeのプラモ製作動画なんかを見ていると、ベテランの人の工具類と技術はやっぱり変態レベル。鬼。
特にヤスリ類。
ディテールアップ時の仕事が凄い。
パーツ一個に対して延々何十分もヤスリかけてるもんなぁ。
いやぁ、面白い。
あぁいった技術の結晶を高画質で見れるって、やっぱ時代だよなぁ。
ネットに感謝だ。
|
|
コメント(0)
/ トラックバック(0)|玩具|
|
大人買い決行 |
2018年8月1日 16時53分 |
もう、俺フレームアームズにどっぷりハマってる事は間違い無いので、チマチマパーツを買うのはやめた。
ヤフオクでまとめて出品されてる方の品を落札。MSG関連が25品ほど。

んで、百均でプラケースを大量購入して整理。

こんだけ買っても一万円でガッツリお釣りがくるわけだから、趣味としては最高にコスパがいい。
間違いなく、今年一年はこれで遊べるだろうし。
最高だよ。ヨダレが止まらん。
*
毎月のように腐った組織の腐ったジジィがご乱心っぷりをスクープされとる。
アイツら、一回ハートマン軍曹に預けた方がいい。
内堀通りをズボン下げさせて、親指しゃぶりながら歩かせる。
それが適罰だと思うっす。
|
|
コメント(0)
/ トラックバック(0)|玩具|
|
俺フレームアームズ05 |
2018年7月4日 19時14分 |
自作一本角。右が旧作。
クリアフェイスパーツの差込み口による接続だけだとポロポロ取れてしまうので、新型では後頭部のアーチに引っ掛ける部分を作って脱落防止。安定感抜群になりやした。

コトブキヤさんの公式サイトからリンクされている「個人要塞」さんのTwitterが面白くてたまらん。
超絶かっけぇ組替えフレームアームズの宝庫。
センスの塊だ。
|
|
コメント(0)
/ トラックバック(0)|玩具|
|
俺フレームアームズ04 |
2018年6月29日 15時09分 |
関節保持力向上の為に腰部と脚部付け根に5mmジョイントを用いている他、変形に適した構造にする為に胴部フレームアーキテクトをプラバンで自作しとります。
細かい修正や新しいアイディア投入を繰り返し、完全な変更は3回ほど行っとります。


頭部のデザインが定まらんっす・・・
前回の全体画像で用いていたサイドブレードアンテナ型か、今回の自作一本角型か、やや後者の方が気に入ってはいるんだけれど、前者の方が全体のバランスが良い気が・・・
悩む。
|
|
コメント(0)
/ トラックバック(0)|玩具|
|
俺フレームアームズ03 |
2018年6月16日 02時35分 |
バランス的にはこれでいいかなぁ、と。





後は・・・自主制作パーツの作り込みとディテールアップ。
あと、両腕部にショートレールガンが欲しい。
それと、肩部ウェポンラックの中身と蓋とか。
まだまだやること盛りだくさん。
遊び放題だ。
|
|
コメント(0)
/ トラックバック(0)|玩具|
|
俺フレームアームズ02 |
2018年6月12日 00時01分 |
製作中の俺フレームアームズの戦闘艦形態、王道的なシャープなウィングも試してみたくて「キラービーク」を購入。
結果、ボツ
いやぁ、合わないって分かっちゃいたんだよ。
だって、元々シャープな戦闘機タイプじゃなくてゴツい戦闘艦をイメージして形状を調整してきたわけだから。
人型形態の時は、なかなか良かったんだけれど・・・
戦闘艦形態時は、もうね、完全に水と油。
でも、これを利用して二機目の可変型俺フレームアームズを造るのも面白そう。
決して、無駄な買い物じゃなかった(と思いたい)。
*
そういや、駿河屋さんのフレームアームズ関連がのきなみ値上がりしているような・・・
安く買えた時期って、ちょうど年度末あたりだったから在庫整理だったんかな?
レイジングブースターとソリッドラプターとヘッドユニットで1600円ちょいで買えたもんなぁ。
すんげぇお得だった。
また、セールをやって欲しいっす。
|
|
コメント(0)
/ トラックバック(0)|玩具|
|
ギガンティックアームズ・ルシファーズウイング |
2018年5月19日 18時55分 |
コトブキヤさんから発表されたギガンティックアームズシリーズの新作である「ルシファーズウイング」がやっべぇなっす。
見た瞬間、「あれ?エスカフローネ的なファンタジー系変形ロボ作れるんじゃね?」っていう天啓が。
現段階での発表内容を見るに、販売されるのは来年かもしれんけれど・・・すんげぇ楽しみ!!
*
そういや、久々に3Dプリンター関連の情報を見てみたら、「BIQU-Magician」ってのがかなり良さげな感じです。
ポピュラーな積層型で、3万円というお手軽価格なんだけれど、今までの同系同価格帯に比べると、仕上がりの品質はかなり高いように思える。
積層型の難点とも言える積層跡も少なく、動物の毛並みを構築したモデルの出力結果を見ても、ちゃんと毛並みが再現されている。
いやぁ、なかなかの商品だと感じました。
でも、まだ手を出すに早い。
この価格帯でもう二段階ぐらい品質が上がって、素材も複数選択可、ってなぐらいまできてほしい。
3Dプリンター業界、頑張って欲しいッス。
|
|
コメント(0)
/ トラックバック(0)|玩具|
|
DX超合金「YF−19フルセットパック」 |
2018年5月2日 02時09分 |
いやぁ、高騰続けるVF−19アドバンスの再販ではなく、YF−19をこういった形で販売するとは・・・
上手い、商売が上手いよバンダイさん。流石業界最大手。
以下、公式サイト見た感想。
内容盛りだくさんのフルセットパックは圧巻。
特に、フォールドブースターや腕ミサイルランチャー「対装甲兵装パック」は涎もん。
つーか、どっちも将来的に3Dプリンターで、なんて妄想をしながら頑張ってモデリングしたのに・・・
各所レビューで、アルカディア版に対して劣っているとされていた八ノ字ガウォークの形態も、腿下水平回転を新規追加する事で同等アクションが可能になっているなど、アドバンスユーザーからのツボを押さえたフィードバックが盛り込まれているのが超素敵。
ただ一点、アドバンスでもちょっと物議を醸したアドバンスパック(ファストパック)装着時の主翼根本と下腿部との接合処理、及び画像捏造。
これが、今回のYF−19ではどうなっているのか?
公式サイトの画像だとちょっと判断しにくい。
アドバンスの突起ジョイント丸見え宙ぶらりんが改善されとらんと、批判が出そうな気がするけど、大丈夫なんかな?
しっかし、本当に19に関しては力の入れ具合が・・・
二十年以上経つっていうのに、イサム&YF−19がそんだけ人気がある証拠か。
すんげぇッス。
|
|
コメント(0)
/ トラックバック(0)|玩具|
|
フレームアームズ 余りパーツ遊び |
2018年2月23日 20時35分 |
酒のつまみに、レイダオとジィダオの余りパーツで遊んでいたら、超自分好みのロボ頭部が出来てしまい、めっさハイテンションに。
この頭部を軸に全身を作りたいんだけれど・・・とにかくデカイ。
全長250mm程度のVF-19アドバンス頭部より二回り以上はデカイので、全長300mm以上じゃないとバランス取れない感じ。
とりあえず、フレームアームズで最大級の「ギガンティックアームズ パワードガーディアン」を購入し、コイツとの兼ね合いを実際に手にとって確かめながら、その後の計画を妄想したい。
超楽しみ。
そういや、フレームアームズの何が面白いって、ランナーがちょうど3mm径なので、ジョイント部分の自作パーツがランナーで簡単に作れる。
今回のドデカ頭部も、最終的にはランナーを利用して微調整を行っている。
同じコトブキヤのアーマードコアなんかに比べると、細部密度・ディテールはやや劣っているように感じるけれど、遊べる度は補って余りある程高い。
マジで楽しいッス。
|
|
コメント(0)
/ トラックバック(0)|玩具|
|
VF-31S アラド・メルダース機製作 強制終了 |
2017年12月31日 05時16分 |
無理無理
序盤にうすめ剤を使用してしまったABSパーツが立て続けに破損しまくり、完全に心が折れた。
予備パーツを塗装せずに組み込ませ、製作スピード三倍化させて無理やり完成。


カイロスよりも黒めで、特殊部隊っぽい感じにしてみた。
腕の細さとか、差し替えしなきゃならんパーツが多いところがちょいとアレだけれども、結構気にいっている。
ABS塗装対策をもうちょい勉強したら、もう一台作ってみてぇなぁ・・・
なんて思いつつも、だったら超合金買えってな気がしないでもない。
どうしたもんやら・・・
|
|
コメント(0)
/ トラックバック(0)|玩具|
|
VF-31S アラド・メルダース機製作 経過01 |
2017年12月29日 21時03分 |
やっちまった・・・
どうも、破損が多いと思ったら、ABS樹脂パーツに対しての塗装が原因だった。
正確には、塗装そのものではなく希釈剤(うすめ液))。
これ、やっちゃいけないのね・・・
下地剤を使用すればいけるらしいのだけれど・・・
ヤバイ、ちょっとテンションが・・・
|
|
コメント(0)
/ トラックバック(0)|玩具|
|
VF-31S アラド・メルダース機製作 序盤 |
2017年12月26日 03時08分 |
う〜ん、案の定、既に破損二カ所。
各部の軸がかなりヤバイ。
軸経最小が1mmなんだけれど、このサイズの部品がそこそこある。
んで、これに塗装が少しでも流れこんでしまうと、繋ぎとなるC型軸の破損の可能性がかなりアップ。というか、ほぼ割れる。
軸には絶対、塗装を流しちゃ駄目なんだな・・・
それにしてもまぁ、すんげぇ楽しい。
事前に予備を購入していたとはいえ、破損があってもやる気が維持出来ているのは、自分でもかなり驚き。
それぐらい、面白い。
なんとか、完成までこぎつけたいもんだ。
でもこれ・・・本当に変形させられるのか?
超怖いんだけど・・・
|
|
コメント(0)
/ トラックバック(0)|玩具|
|
1/72 BANDAI VF-31S アラド・メルダース機 |
2017年12月24日 00時41分 |
先日の記事で製作予定だと言っていた
「1/72 BANDAI VF-31S アラド・メルダース機」
中古屋2店舗で共に2700円とお安かったので、2機ほど購入。
なんせ、激久々のプラモ作りに加えて、元来のせっかち気質プラス老化による目の衰え。
失敗&破損の確立はすげぇ高い。なので、2機購入。
俺、自分の事は分かってるよ。
これだと、頑張ってDX超合金買った方がイイ気もするが、ネットで見たカイロスっぽいカラーリングがめちゃカッコよかったのと、久々にプラモを作りたい欲が止まらんのでこっちを選択。
後悔&挫折は視野に入っとります。
俺、自分の事は分かってるよ。
アラド・メルダース機を選んだのは、お顔が一番気に入ったのと、人気薄で安かったから。
正直デルタは観ていないので、こだわりのキャラとか機種は無かった。
なので、上記のような薄っぺらな理由でアラド機購入。
デルタファンや関係各位に申し訳ない気持ちがあったりなかったり。すんません。
年末年始はこれに没頭予定。楽しみだわい。
|
|
コメント(0)
/ トラックバック(0)|玩具|
|